上棟式・棟上げ・お祭りやイベントに!餅投げ・餅まき用投げ餅の通販なら米寅におまかせ!
五ツ星お米マイスター厳選の国産もち米を100%使用した安心安全の
こだわりの投げ餅をご賞味ください!
2018/04/17
<上棟式とは?>
上棟式(じょうとうしき)とは、建物の新築の際に行われる祭祀です。
一般的に棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)とも言われています。
神道、仏教、宗教を問わず上棟式は行われています。
通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木(むなぎ)を上げるときに行われます。
棟木とは屋根下の一番の大きな梁のことです。
また、鉄筋コンクリート造のビルの場合でも、主な構造が出来上がった時期に行われています。
棟上げを無事完成したことに感謝し、
竣工後も建物が無事であるよう願って
鏡餅(1升のお供え餅)、お神酒などをお供えします。
上棟式の歴史は古く、平安時代初期から行われています。
地域によって上棟式の方法は異なります。
棟梁や建築会社に相談してみましょう。
■…あと少し ■…完売