上棟式・棟上げ・お祭りやイベントに!餅投げ・餅まき用投げ餅の通販なら米寅におまかせ!
五ツ星お米マイスター厳選の国産もち米を100%使用した安心安全の
こだわりの投げ餅をご賞味ください!
2018/04/24
上棟式の挨拶と言っても「ご近所さんへの挨拶回り」と「上棟式の施主の挨拶」があります。
地域や個人によって上棟式の挨拶は様々ですが、挨拶は人間関係を円滑にしてくれる魔法の言葉です。
ここでは一般的な上棟式の挨拶のポイントと例文を交えてご紹介します。
◆ご近所さんへの挨拶回り
ここでのご近所さんへの挨拶回りは工事着工前の挨拶回りのことではありません。
あくまで「○月○日に上棟式の餅まきを行いますので、よろしければお越しください。」
の意味で行う挨拶回りです。
ご近所さんへの挨拶回りは、新築現場と接するお宅(両隣、向かい、はす向かい)が一般的ですが、同じ町内会などのお宅も含めて回るとよいでしょう。
上棟式当日は想定外のトラブルが起こることもしばしば。
予めご近所さんには「車の出入りや人だかりでご迷惑をおかけするかもしれません。」
と一言お伝えしておきましょう。
一般的な上棟式のご近所さんへの挨拶回りの例文をご紹介します。
こんにちは。○○と申します。
工事でご迷惑をおかけしております。
○月○日○時に上棟式の餅まきを行いますので、よろしければお越しください。
当日は人だかりでご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いします。
ここでのポイントは2つあります。
ご近所さんへの「上棟式の餅まきへのご招待」と「上棟式当日の予期せぬトラブルの回避」です。
事前に挨拶に伺っておくことにより、よい印象を持たれ、余計なトラブルは避けられます。
◆上棟式の施主の挨拶
上棟式の施主の挨拶は人前での挨拶に不慣れな方にとってはとても悩ましい問題です。
棟梁や大工さん、施工会社の皆様の前でどんなあいさつをしよう?
失礼のないようしっかりとあいさつしたいという気持ちが強いのではないかと思います。
一般的な上棟式の施主の挨拶の例文をご紹介します。
施主の○○○○と申します。
本日は、お忙しいところお集まりいただきありがとうございます。
無事に上棟を迎えることができ、皆様方には心より感謝しております。
また、初めての上棟式ということで、何かと失礼がございましたがご容赦ください。
家族一同、完成を心より楽しみにしておりますので、残りの期間、くれぐれも事故やおケガのないよう、安全第一でお願いいたします。
わずかですが御礼の気持ちといたしまして、記念品をお受け取りください。
本日は、どうもありがとうございました。
ここでのポイントは2つあります。
関係者の皆様への「ねぎらいと感謝の気持ち」と「今後も安全第一で工事を進めていただきたいという気持ち」です。
緊張して早口になりすぎないよう、ゆっくり落ち着いて気持をお伝えしましょう。
■…あと少し ■…完売